直前と同じ内容のデータを基準日を変更して登録できますか? 2023年02月01日 01:43 更新 空白または違うデータで登録後、同じデータを登録していただくと可能になります。 操作方法は以下の通りです。例)2022/4/1基準日で「雇用形態」が「正社員」というデータを登録したい。 目次 個別に登録する 一括で登録する 個別に登録する 従業員情報 > 従業員情報一覧 から操作します。1.登録したい日付(今回は2022/4/1)を[]から選択し[変更]をクリックします。2.登録したい項目(今回は雇用形態)を現在とは異なる違うデータ(今回は契約社員)で入力し[タブを保存]をクリックします。※必須項目でない場合は「空白」で登録しても大丈夫です。 3.「このデータは〇〇〇〇-〇〇-〇〇基準日で登録されます。よろしいですか。」と表示されたら、[Yes]をクリックします。4.登録したい項目(今回は雇用形態)を登録したいデータ(今回は正社員)で入力し[タブを保存]をクリックします。「このデータは〇〇〇〇-〇〇-〇〇基準日で登録されます。よろしいですか。」と表示されたら、[Yes]をクリックします。5.同じ内容のデータを異なる基準日で登録できました。 一括で登録する 従業員情報 > インポート > 基本情報の編集 から操作します。1.インポートしたい項目(今回は雇用形態コード)を選択し[>]をクリックし、インポート対象項目に持ってきます。選択が完了したら[]をクリックします。 2.「社員番号」「基準日」「項目」入力(「項目」は「空白」または「登録したいデータとは違うデータ」を入力してください)し、ファイルを保存します。 3.[参照]から作成したファイルを選択し、 3.入力項目が空の場合のデータの取り扱いで[空白で登録する]を選択し、[確認]をクリックします。※2.で「登録したいデータとは違うデータ」を入力した場合は、3.入力項目が空の場合のデータの取り扱いはどれを選んでも問題ございません。 4.内容が一覧で表示されたら[登録]をクリックします。5.再度CSVファイルのテンプレートを開き、 「社員番号」「基準日」「項目」入力(今度は「登録したいデータ」を入力してください)し、ファイルを保存します。6.[参照]から作成したファイルを選択し、[確認]をクリックします。※3.入力項目が空の場合のデータの取り扱いはどれを選んでも問題ございません。 7.内容が一覧で表示されたら[登録]をクリックします。 8.同じ内容のデータを異なる基準日で登録できました。 関連記事 変更情報抽出の「更新日」・「基準日」・「更新日または基準日」の違いは何ですか? 総務人事奉行クラウド連携/マニュアル 従業員データ反映で一度に反映できる従業員数に上限はありますか? 従業員情報や施策情報の項目の履歴を削除するにはどうすればよいですか? エクスポートしたCSVファイルの「0」落ちを防ぐにはどうしたらよいですか?